忍者ブログ
ブランドと暮らしの情報を併せて配信。おもしろい話から得するような話までなんでもいきます
[63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

火災保険の種類は実に多岐に渡ります。一般的に知られている火災保険の他に特約や新種保険といわれるものが合わさると付けた人も分からなくなるほど複雑なものにもなります。
そこで、通常利用することが多い一般的な火災保険を中心に紹介します。特約や新種保険などについてはその他の保険として解説します。
個室数が1棟あたりに10室以上有るようなマンションやアパートなどでは
が利用できます。 団地保険は、通常の住宅保険などより格安でマンションなどの集合住宅ならではの悩みを保障する保険が多数含まれたもので非常に得です。賃貸契約の際には必ず入ることをお勧めします。
火災保険の対象は、実際に損害が出たときに、その損害について保険がでるかどうかに関わるため、非常に重要です。
大きく、住宅と店舗用に分けて説明します。
住宅の保険で対象になるのは以下のとおりです。
建物部分では、建物とその附属設備です。離れなどがある場合は別で、契約する必要があります。自転車置き場や車庫などがこれて当てはまります。
店舗の場合も住宅とほとんど一緒ですが、所有権によって複雑になります。
例えば、借り店舗で内装などの造作を自分で行っている場合などは、什器や備品とあわせて造作部分として保険の対象にすることができます。また、自分で付けた部分については、火災などの被害にあったときには、家主が直してくれることはほとんどありませんから、自分の所有している部分はきちんと管理しておく必要があります。
また、商品や材料などで預かり品や仕掛品などがある場合も複雑です。それぞれが入り乱れている現場などでは、預かり品は受託賠をつけたり、商品だけでなく材料仕掛品などと明確に保険の対象に入れておかないと、事故の際に保険がでないなどと言うこともあります。
厳密にいうと、引渡しが終わるまでは建物を建てている業者がきちんと管理する責任があるため、万が一被害が発生した場合は、業者が負担することになります。ただし、引渡し時点からはだれも保障してくれませんから、きちんと引渡し日から保険を付ける必要があります。
あらかじめ保険の準備をしておきましょう。
それらの保険を見比べたとき、実際にどの保険が一番おすすめ出来るかというと、実は住宅総合保険か店舗総合保険になります。(団地保険に入れる場合は団地保険がおすすめです)理由は単純に、コストパフォーマンスが高いからです。
住宅火災や普通火災では、リスクの高い盗難や当て逃げなどのリスクがカバーできません。反対に、上位の保険をつけると保険についているからという理由で、ちょっとした偶然的な事故(花瓶を落として床にキズがついたなど)で逐一保険会社に申告して、保険手続をする手間ばかり増えます。
あまりに、保険金の請求が多いと、保険会社から保険の引き受けを断られることもあります。いざと言うときに保険が使えないのは本末転倒になります。
保険金の未払いで問題になった超保険といわれる生命保険や傷害保険などあらゆる保険をまとめたものもありますが、販売している人もどんな場合に出るのか、特約の内容も分からないような状態になり、結局高い保険料を支払いながら、付けた本人もどんな時に保険の対象になるのか把握できないような状態になります。
マンションの管理組合として保険をつける場合と賃貸住宅で部屋を借りている場合とでは、当然つけるべき保険も異なります。ここでは、特殊な保険を紹介します。保険を見つける上で参考にして下さい。
主に、マンションなどのビル管理会社や管理組合が利用するもので、廊下やエレベーターなどの建物の共用スペースに保険をつけるためのものです。誰のものでも無いけれど、みんなのものでもある部分について保険をつけるのに利用する保険です。
住宅総合保険や店舗総合保険とほぼ同様の内容で3・5・10年ごとの契約で満期時に保険金額の10%相当が返却される積み立て型の保険です。掛け捨てはちょっとと言う方にお勧めです。
ちなみに、良くある質問として火災保険は損害を補償するもので利益ではないため、税金が差し引かれることはありません。
ただし、確定申告時などに説明の必要はあるため火事などの場合は消防署から「り災証明書」をもらう必要はあります。
建物部分では、建物とその附属設備です。離れなどがある場合は別で、契約する必要があります。自転車置き場や車庫などがこれて当てはまります。
自転車置き場の自転車や135cc以下の原動機付き自転車も対象になります。軒先などは非常に微妙ではありますが、一応保険の範囲にはいるというのが一般的です。
火災保険は必要か 損害保険の活用術
PR
ブログ内検索
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]